就労継続支援B型について
コラール明日架の就労継続支援B型では、リサイクルショップの運営やバザーへの出店など、日々の活動の中で地域の方々と交流しています。作業は、得意なことは率先して、苦手なことは助けてもらうなど、みんなで協力して行い、納期遵守や品質向上を目指しています。作業以外にも外出訓練で地域の社会資源を知り、調理、SSTなどを通して、その人らしいコミュニケーションの方法を身に付かれています。希望があれば、個別面談も実施しています。生活リズムを整え、個々の目標を達成し、成功体験を重ねることで、自信を取り戻し、次のステップへ踏み出していかれる方も多いです。

※コラール明日架では、利用者様のことを「メンバーさん」と呼ばせて いただいてます。
就労継続支援B型のメンバーさんは、「将来働くための準備」 「相談できる仲間が欲しい」「友達が欲しい」「工賃が欲しい」などの 目的で利用を始められ、困っていることや年代もさまざまですが、 メンバーさん同士がお互いに協力し合って、作業をはじめとした 活動に取り組んでおられます。
利用時間
利用日 | 月曜日から金曜日、第一・第三土曜日 |
休日 | 土曜日(第一・第三週目以外)、日曜日、国民の祝日、年末年始 (12月28日~1月4日) |
利用時間 | 午前9時15分~午後4時 |
1日のスケジュール
9:00~9:15 | (準備) タイムカード打刻・体調チェック表記入・血圧測定(希望者のみ) |
9:15~9:25 | 朝礼・ストレッチ |
9:25〜9:40 | 清掃 |
9:40~12:00 | 作 業 (途中15分間休憩) |
12:00~13:00 | 昼休憩 |
13:00~15:30 | 作 業 (途中15分間休憩) |
15:30~15:50 | お茶・雑談タイム |
16:00〜 | 終 礼 |
作業内容
リサイクルショップ「ビギン」の運営 | 店舗での接客、販売、商品レイアウト、提供品の仕分け、値付けなど メンバーさんが中心になって運営しています。 |
軽作業 | 茶袋のラベル貼り、贈答用の箱折り、雑貨のラッピングなど納期厳守と完成度の高さを目指しています。 得意な工程は率先して、苦手な工程は交替したり、コツを教え合って、 グループで協力して仕上げていきます。 |
ジャムづくり | 季節の果物が手に入った時や、地域のバザーへ出店する時に作って販売しています 事前に予約してくださる方も多く、店頭に出すとすぐに売り切れます。 |
施設外作業 | 週に1回、高石市にある老人センターの清掃作業をしています。 この他、月に1回高石市社会福祉協議会の「たねまきカフェ」をお手伝いしています。 |
作業以外のプログラム
パソコン講習 | スタッフの指導でword、excelの基礎を学習しています。 ※希望者のみ |
メンバーミーティング | 月に一度、メンバーさんが集まって、日頃困っていることなどについて話し合っています。 |
外出・社会生活訓練 | 一人で電車に乗るのが苦手な方、遠出をされないメンバーさんが多いので、 公共交通機関を使って外出したり、カラオケで大きな声を出してリフレッシュしたり、 卓球やボウリング、サイクリングで体力づくりを図っています。 ※交通費等は個人負担になります。 |
グループワーク | 簡単なゲームや勉強会などを通して、コミュニケーション練習をしています。 |
利用までの流れ
まずは電話でご連絡ください。見学の日時を決めます。
コラール明日架を見学していただき、事業所の概要や 活動内容の説明を行います。利用までの手続きについても、 改めて説明させていただきます。
日程を調整して体験利用をしていただきます。(3~5日程度)
※体験利用中は作業工賃の支払いはありません。
利用の意思が固まれば、市役所で障害福祉サービス受給者証の 申請手続きをしてください。 ※既に就労継続支援B型サービスの支給が決定されている受給者証を お持ちの方は、この手続きは不要です。 |
市役所で就労継続支援B型サービスの支給決定がされ、法人の運営委員会に 承認されたところで利用契約を結び、利用開始となります。
特定相談支援事業(高石事業所)
特定相談支援では、障がいのある方と相談しながら希望する障がい福祉サービス等を利用できるよう、福祉サービスその他の情報提供や利用手続きを支援します。また、継続して適切なサービスが利用できるよう、市町村や他の支援機関との連絡調整を行います。
定期的に面接を行いご本人やご家族の希望や状況等を把握し、サービス等の利用計画を作成・更新します。
コラール明日架 就労継続支援B型サービス へのアクセス

(住所)
〒592-0014 大阪府高石市綾園4-5-28 高石市立ふれあいゾーン内
電車で来られる場合 南海本線「高石駅」下車 徒歩約8分
お車で来られる場合 ふれあいゾーンの駐車場(有料)がご利用になれます
TEL: 072-268-8702
FAX: 072-261-2743
アクセスマップ

Googleマップ